就活を前にした学生の多くは、「自分の専攻(研究テーマ)が活かせる仕事に就きたい!」と考えているのではないでしょうか?
私自身も学生の時は同じことを考えながら就活をしていました。
しかし、今だからこそ言えるのですが、この考え方はもしかすると自分の将来を狭めることになるかもしれません。
私の例で恐縮ですが、実例を挙げてみましょう。
私がまだ学生で、就活をしていた時の話です。
学部は薬学部→第一志望は製薬企業の研究者
大学院の頃、私は薬品合成系の研究室に所属していました。
薬学系の学科ですから、就活の時期にさしかかると、当然、周りはみんな製薬企業を目指すわけです。
なので、自分も特に考えることもなく製薬企業の研究職を受けていました。
その当時の私は、
自分は大学ではずっと化学を勉強してきたし、今は製薬系の研究室にいる。だから、自分の専門性を活かすために製薬企業に行くしかない!
と考えていました。
そんなわけで就活を始めたのですが、やはり中途半端な考えが良くなかったのか、手痛い目にあうことになります。
製薬企業は全落ち、続く化粧品メーカーや化学メーカーなどもことごとく落ちてしまったのです。。
そうしている間に、製薬企業の募集はほとんどなくなり、その他の化学系の企業も募集が少なくなってきました。
私は、就活についての今後の方針を見直さざるを得ませんでした。
大学の専攻とは関係ない電機メーカーの知財職に就職
実は私は就活を始める前から、研究者よりも知財の仕事の方が面白そうだと考えていました。
(密かに弁理士の勉強もしていました。)
当初思い描いていたのは、企業の研究者なり開発者なりで就職しておいて、その後知財部などに移って知財の仕事をやるというキャリアパスでした。
このように、研究職を腰掛け程度に考えていたことが全落ちした1つの原因でもあったわけです。
だったら、最初から知財職に応募すればいいんじゃないのか?
そこで、色々調べたところ、化学系の企業は新卒で知財の募集はやっていない、
しかし、いわゆる電機メーカーでは新卒で知財の募集をやっていることを発見しました。
ただ、電機メーカーとかは電機や機械を専攻している人を主に採用するので、製薬・化学専攻の自分が電機メーカーを受けるのは場違いじゃないかと感じました。
そして、それ以上に、化学とは関係ない仕事になるんじゃないか?、今まで自分が積み重ねてきた専門性が無駄になるんじゃないか?と悩みました。
(その当時の自分の専門性なんて、全然大したことなかったんですけどね。。)
しかし、結局はダメ元で電機メーカーの知財部に応募してみることにしました。
そして、2つ受けたうちの1つの企業から運良く内定をもらうことができたのです!
多くの人から見ればこれは大した決断ではないと思いますが、当時の自分としてはかなり思い切ったことをやったのです。
このことは、成功体験として自分の中に残りました。
大学の専攻にこだわりすぎないほうがいい
このような体験をしたおかげで、自分のキャリアパスについて柔軟な考えができるようになったと思います。
以前ほど専門性にはこだわらなくなりました。
転職の時は、畑違いのIT企業に飛び込みました。
学生の頃の自分では考えられない選択だと思います。
そんなわけで、就活をする学生の方に伝えたいのは、「自分の専攻はいったん忘れて、ゼロベースでやりたい仕事を探そう!」ということです。
社会人の方なら分かると思いますが、大学の時の専攻や研究テーマに直接関わる仕事を生涯やり続ける人なんて、相当稀です。
早かれ遅かれ今までとは異なる道に飛び込まなければならない場面がくるのです。
だから、新しい分野に飛び込むことを、周りの人と違う道に進むことを恐れないでほしいです。
逆に、専門性にこだわり過ぎると、自分の可能性を狭め、チャンスを潰してしまうことになると思います。
「薬学部だから製薬企業」
「理系の大学院にいるから研究職」
などと根拠もなくこだわる人は、専門性の呪縛にはまってしまっています!
少なくとも、「自分の専攻ならこの業界」などと安易に会社を決めるのではなく、幅広い業界・職種を検討しましょう。
今から就活シーズン真っ盛りですが、就活生の方には是非この考えを参考にして頂けたらと思います!
えっ!薬学部出身でしたか?
薬剤師と弁理士かっこいいですね!
拙者は、薬剤師と知財2級とその他。です。
これからもよろしくお願いします。
薬也さん
コメントありがとうございます!
実は薬学研究科にいたのは修士の時だけで、学部のときは薬学部ではなかったので、薬剤師の免許は持っていません。
なので、薬の知識は皆無だったりします。。
またお気軽にコメントいただけるとうれしいです!