知財の仕事は専門職ということで、知財業界ではかなり転職が盛んです。
通常、知財の転職先としては、
- 企業知財部
- 特許事務所
のいずれかになります。
このうち、企業知財部については転職するのが難しいと言われています。
この記事では、企業知財部への転職の難易度について解説したいと思います!
ちなみに、これを書いている私は学生時代に弁理士資格を取り、新卒で企業の知財部に入って以来10年近く企業知財の仕事をしています。
私自身も大手メーカーから別業種の企業の知財職に転職したり、企業で採用に関わった経験もあるので、参考にして頂けると思います。
- マイナビエージェント
※企業への面接対策などサポートが手厚い。特に20代〜30代の方におすすめ
- リクルートエージェント ※転職エージェントの最大手。求人案件が非常に豊富
- ビズリーチ ※ハイクラスの求人案件が多い。企業の採用担当者が閲覧しており、スカウトを受けられる
本記事の内容
知財部への転職はなぜ難しいのか?
知財部への転職は難しいと言われていますが、それにはいくつかの理由があります。
そもそも競争が激しい
知財部がある会社というのは大企業がほとんどです。
例を挙げると、
- パナソニック
- ソニー
- 日立
- キヤノン
など、新卒の就活ランキングで上位に入るような企業ばかりです。
そのため、転職先として人気が高く、知財職云々の以前に、そもそも入るための競争が激しいと言えます。
知財職の募集人数は限られる
知財の仕事はマイナーであるため、募集人数が少ないです。
また、知財部があるような大企業の多くは新卒でも知財職を採用するため、転職組が入る余地はあまりありません。
これも知財部への転職難易度を上げる要因になります。
弁理士資格は意外と重要ではない
知財業界で弁理士と言えば、かなり強い資格です。
しかし、企業知財部の採用の場面では、この弁理士資格は意外と考慮されないケースが多いです。(もちろん企業によりけりですが)
やはり、知財部の仕事においては、弁理士資格が無くても仕事はできますし、社員が代理人になる必要性もそれほどありません。
従って、いくら弁理士であっても、それだけでは企業に採用されないという難しさがあります。
【属性別】知財部への転職難易度
そんな知財部への転職ですが、実際のところ、転職難易度は「候補者のバックグラウンド」によってかなり変わってきます。
つまり、候補者に知財部の勤務経験があるのか、などの要素によって左右されます。
ここでは、
- 知財部 → 知財部
- 特許事務所 → 知財部
- 未経験 → 知財部
の3つのケースについて知財部への転職難易度を見ていきます。
1. 知財部→知財部の難易度
まず、知財部勤務の人が他社の知財部に転職する場合について。
この場合、私の感覚としては、比較的容易に転職できます。
(もちろん、本人の資質、年齢、景気動向などにもよりますが)
やはり、企業知財の出身者だと会社の中での動き方がある程度わかっているので、企業側も採用しやすいというのはあると思います。
ちなみに、私が転職活動をしたときの経験だと、応募した全ての企業(4, 5社くらい)はすべて書類選考を通過し、面接のオファーがありました。
やはり、大手メーカーの知財部のバックグラウンドは強かったと思います。
結果、IT企業の知財部門に転職が決まりました。
2. 特許事務所→知財部の難易度
続いて、特許事務所から知財部への転職も十分可能です。
ただこの場合、転職に成功するかどうかは企業側の募集ポジション次第かなと思います。
例えば、私の前職である大手メーカーの知財部では、特許事務所出身の弁理士を採用するケースが結構ありました。
メーカーがあえて特許事務所出身の弁理士を採用するのは、特許出願や権利化の即戦力として期待されているからに他なりません。
大手メーカーの知財部では、自社内で特許明細書や意見書・補正書の作成を行うケースが結構あります。
特許事務所出身の弁理士であれば、まさにそういった仕事の経験が豊富なので、強みがダイレクトに活かされます。
逆に言えば、募集ポジションで明細書作成や中間処理等を求めていなければ、特許事務所の経験があまり評価されない可能性はあるかもしれません。
もちろん、弁理士として知財の法律や実務を知っているのは強みですが、他に企業知財部出身の候補者がいる場合、同じ土台で戦うことになります。
弁理士(特許技術者)が企業知財部に転職する際の注意点については、下記の記事で詳しく解説しています。

3. 未経験→知財部の難易度
一般的に、知財業務未経験の人が知財部に転職するのはかなり難しいです。
やはり、知財の仕事は専門性が高いため、経験者を優遇する傾向にあります。
ごく稀に未経験で知財部に転職した事例を聞いたこともありますが、「元開発者で技術的なバックグラウンドがある」といった場合に限られます。
やはり最低でも理系で技術的な知識があることが前提になります。
未経験で知財部に転職したい場合は、
- まずは自分がいる会社内で知財部門への異動を検討する
- 特許事務所への転職をはさむ
などが定石です。
知財の仕事に未経験で就くための方法論については、下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ
というわけで、知財部への転職の難しさについて書いてきました。
まとめると、
- 基本的に企業知財部への転職は難しい
- 知財部→知財部の転職は比較的容易
- 特許事務所→知財部の転職は場合によりけり
- 未経験→知財部への転職はかなり厳しい
ということですね。
企業知財への転職は大手転職エージェントを使うのが基本
企業への転職であれば、大手の転職エージェントを使うのが基本です。
知財部とは言え企業への転職なので、よく名前を聞くような大手の転職エージェントが知財部の求人案件を豊富に持っています。
私の転職活動の経験なども踏まえて、下記の3つをおすすめします。
- マイナビエージェント
※企業への面接対策などサポートが手厚い。特に20代〜30代の方におすすめ
- リクルートエージェント ※転職エージェントの最大手。求人案件が非常に豊富
- ビズリーチ ※ハイクラスの求人案件が多い。企業の採用担当者が閲覧しており、スカウトを受けられる
中でも、マイナビエージェントは面接対策などサポートが手厚く、20代、30代の転職に定評があります。
私もマイナビエージェントに紹介してもらった企業に転職を決めました。
※面接対策などサポートが手厚く、特に20, 30代の方におすすめ!
※無料で登録できます
30代後半以降のシニア層であれば、ビズリーチはおすすめです。
ハイクラスの求人案件に強い転職サイトなので、マネージャークラスでの転職を希望する方は登録必須です。
※ハイクラスの求人案件が豊富!
※無料で登録できます
なお、知財の転職エージェントのおすすめについては、下記の記事で詳細を書いています。
私が転職活動した際に使った転職エージェントの感想も書いているので、ぜひ参照してください!

また、弁理士の転職については下記の記事でまとめているので、こちらも参考にしてみてください!

こんにちは。。
久しぶりに転職の話題、
結構ほかのところでも、たとえば、徒然知財時々日記さんでもありました。
結構キャリアプランとして、難しい問題ですね。
長期の目標が合って、中期の目標がないと
いけないのか、
何も考えずに人生を送るのが良いのか
難しいの一言
といってよいのか
悩みは尽きない、
では。。
yyさん
コメントありがとうございます。
徒然知財時々日記さんの記事も拝見致しましたが、自分とはまた異なる視点で書かれていて興味深かったです。
今までの自分は如何に経験値を貯めるかという観点でしかキャリアプランを考えておらず、最終的にそれをどうまとめるのか?というところまでは考えが及んでいません。
本当に難しい問題です。
再度。。
とりあえず、
経験値を高めることが第1歩でしょう。
次は、経験値を行かせる環境、機会が
くるかどうか。
その意味では、運が良くないといけないのかな。
いずれにせよ。遠い目標をたて、それ実現する実行計画を立てることになりますね。
では。
そうですね。
チャンスというか、めぐり合わせみたいなものがあるか。
貯めた経験値が活かせる日が来ることを前提にしてがんばるしかないと思います。