【弁理士になるには?】知っておきたい知識と具体的な始め方を解説します!

弁理士試験の始め方のイメージ

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

弁理士は理系資格の最高峰と言われる非常に難しい資格。

しかし、難しいだけあって、弁理士資格を取得できれば、独立して特許事務所を開業できたり、就職や転職で有利になったりとメリットがある資格です。

そのため、理系の方を中心に弁理士に興味も持っている人もいるのではないでしょうか?

 

かくいう私も、大学生の頃に弁理士という資格を知って、そこから猛勉強して弁理士試験に合格したという経験があります。

ただ、当時は学生だったこともあり、周りに弁理士を目指している人もおらず、情報収集には結構苦労しました・・・。

 

というわけで、この記事では、

弁理士に興味あるけど、何をすればいいかよくわからない・・・

という方に向けて、弁理士を目指すにあたって知っておきたい知識や具体的にやるべきことを解説します!

おすすめ弁理士講座

弁理士とは?どんなものか知っておこう

弁理士のイメージ

まず、前提知識として、弁理士がどういうものかをざっと整理しておきましょう。

弁理士は知的財産の専門家!

弁理士とは、

知的財産の専門家で、特許、意匠、商標の出願手続の代理などができる資格

です。

(たまに弁護士と間違われますが、全く別の資格です)

 

例えば、企業が研究開発の成果を保護するために特許出願を行いますが、その際に活躍するのが弁理士です。

弁理士は、企業がした発明を特許出願するための書類(特許明細書)を作成し、特許が取れるまでお役所(特許庁)に対する諸々の手続きを代理します。

その他にも、弁理士は意匠(もののデザインを保護する権利)や商標(商品名やサービス名を保護する権利)などの出願・権利化手続きを行い、主に企業の活動を裏で支える専門性の高い仕事です。

 

弁理士の仕事については、下記の記事に詳しく書いてあるので興味がある方は参考にしてください。

社内弁理士のイメージ弁理士の仕事内容はこんなかんじ|特許出願だけじゃない?

弁理士になると何が良い?

弁理士になるとどんな良いことがあるのでしょうか?

 

一番の大きなメリットは、弁理士として独立開業できるということです。

法律によって、知的財産手続きの代理は弁理士のみができることが定められており、業務独占資格にあたります。

そのため、特許事務所を開業して、自分でビジネスを進めることができます。

当然実力がものを言う世界ですが、うまくクライアントをつかめば、サラリーマンを遥かに超える報酬を得ることができます。

 

とはいえ、多くの弁理士は独立するのではなく、特許事務所や企業の知財部などに勤務しています。(いわゆる勤務弁理士)

しかし、この場合でも弁理士という資格があることで様々なメリットがあります。

企業でも昇進や転職などの場面で有利になります。

実際、私も弁理士資格を持っていることで、キャリアアップの機会が広がって様々な経験を積むことができましたし、転職にも成功しました。

やはり、弁理士はその取得難易度に見合うだけの価値がある資格だと言えます。

 

弁理士になるメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

主に企業内弁理士の場合にフォーカスしていますが、特許事務所勤務の場合も参考になると思います。

社内弁理士のイメージ企業内弁理士になるメリットはあるの?【知財部員が実情を語ります】

弁理士になるには弁理士試験に合格することが必要!

疑問のイメージ

では、「弁理士目指したい!」と考えている人は、具体的になにをすればよいのでしょうか?

 

弁理士になるためには、

  1. 弁理士試験に合格する
  2. 実務修習を修了する
  3. 弁理士登録する
というステップを踏む必要があります。

1.弁理士試験に合格する

弁理士になるためには、弁理士試験に合格する必要があります。(さらっと書いていますが、非常に大変です・・・)

こちらについては、後ほど詳しく解説します。

2.実務修習を修了する

弁理士試験に晴れて合格したら、合格者を対象とした実務修習というものがあります。

基本的には座学(e-learning含む)ですが、課題の提出が求められたりします。

実務修習は有料で、約10万円かかります。

 

なお、弁理士の場合、弁護士の司法修習にあたるような、長期間拘束されるような研修は無いですね。

3.弁理士登録する

実務修習を修了したら、弁理士登録をすることができます。

弁理士登録にあたっては、弁理士会に所定の書類を提出します。

また、登録免許税として60,000円、さらに登録料35,800円、登録月の会費15,000円がかかります。

実務修習の費用と合わせると20万円以上で、結構お金がかかります・・・。

なお、会費15,000円は弁理士であるかぎり、毎月支払う必要があります。

弁理士試験はこんなかんじ

で、上記の3つのステップのうち、弁理士になるためのいちばんのハードルとなるのが、「1.弁理士試験に合格する」ですね。

 

弁理士試験は、大きく以下の3つの試験から構成されます。

  • 短答試験:マーク式の択一試験
  • 論文試験:特許法などの問題について答えを論述する試験
  • 口述試験:試験官の質問に口頭で回答する試験

弁理士になるためには、これらの試験にすべて合格しなければなりません。

各試験は日程を分けて行われ、基本的に、短答試験の合格者のみ論文試験を受験することができ、論文試験の合格者のみ口述試験を受験することができます。

 

弁理士試験を受けるにあたって、受験資格は特に無く、基本的には誰でも受験できます。(たまに大学生で合格しているすごい人もいますね)

なお、弁理士試験の詳細な試験制度については、下記で詳しく解説しています。

TOEICまでのスケジュールのイメージ弁理士試験の日程と内容【2023年度版】を解説します!

弁理士試験は難しい・・・

で、この弁理士試験が非常に難しいです。

下記のグラフは、近年の弁理士試験の最終合格率の推移を表しており、例年だいたい6〜8%の間で推移しています。

弁理士試験_最終合格率
弁理士試験統計を元に当ブログで作成

2019年度の弁理士試験の最終合格率は、例年よりも少し高く8.1%でした。

最終合格率が1桁台というのは、日本の国家資格の中でもトップクラスの難しさです。

 

また、最終合格者の受験回数(合格するまでに何回受験したか)というデータがあり、それによると、合格者の平均受験回数は4.07回です。

弁理士試験は年に1回しか開催されず、さらに、丸1年間みっちり勉強してから初回の試験に臨むのが普通なので、合格者は平均で5年間勉強してようやく試験に合格できた、ということになりますね。

弁理士試験の難易度は、下記の記事で詳しく解説しています。

難易度の遷移のイメージ弁理士試験の難易度は?理系最高峰を目指せ!

 

余談ですが、弁理士試験を受験しようかと考えている人におすすめなのが、「弁理士試験への招待」という本です。

こちらの本では、弁理士試験の概要や勉強の進め方、受験生の合格体験記などがあり、弁理士を目指す人が必要な情報がコンパクトにまとまっています。

>> 「弁理士試験への招待」の商品ページ

試験勉強の進め方

弁理士の試験勉強は、まずは短答試験の合格を目標に勉強を進めることになります。

基本は、弁理士予備校の講義を受けつつ、短答試験の過去問題集を回して基礎力をつける、というかんじですね。

 

弁理士試験の勉強法については下記の記事で詳しく解説しています。

私が弁理士試験に一発合格した経験から、短期合格するための勉強について考え方を書いています。

合格者のイメージ弁理士試験の勉強法|一発合格のための非常識なやり方とは?

おすすめ参考書

弁理士の勉強を始めたばかりの初学者うちは、どういう参考書を揃えたらよいか迷うもの。

予備校のテキストを使うにしても、過去問題集や法文集は最低限自分で揃えなければなりませんが、本屋にいくと弁理士試験対策を謳う本が溢れていて途方に暮れてしまったという方も多いのではないでしょうか?

 

弁理士試験のおすすめ参考書については下記の記事を参考にしてみてください。

とくに初学者に向けて、弁理士試験で揃えておくとよい参考書を解説しています。

知財戦略の本のイメージ弁理士試験の参考書おすすめ|法文集やテキストもご紹介!

なぜ弁理士になりたいかを明確にしておいたほうが良いかも

弁理士を目指すイメージ

ちょっと、ここで精神論的なことを書きたいのですが、これから弁理士を目指す人は、

なぜ弁理士になりたいのか?

を自分の中で明確にしておいたほうが良いです。

 

上で書いたように、弁理士試験は非常に難しい試験ですし、合格するまでに何年もかかることはザラにあります。

数ヶ月程度で済むならいいですが、年単位という長期間勉強し続けるためには、やはり勢いだけでは続きません。

そのため、自分の中で弁理士を目指す目的がしっかりしてないと、ハードな試験勉強を乗り越えることは難しいです。

弁理士を目指す理由は2つに分かれる?

おそらく弁理士を目指す人のほとんどは、

  • キャリア形成:弁理士になって、より高度でやりがいのある仕事をする
  • 年収アップ: 弁理士を取って独立や転職等で年収アップを目指す
を期待しているんだと思います。

 

上記のうち、キャリア形成については、弁理士になることでうまくいく可能性が高いです。

やはり、弁理士は知的財産関連の法律のプロなので、法的な判断が必要とされるような高度な仕事がまわってきますからね。

私の経験としても、弁理士資格を取ったことによって、高度な仕事に関われる機会が得られたり、弁理士のコミュニティで交流できたりして、それが結果的にキャリア形成にすごく寄与したと感じています。

 

年収アップについては、場合によりけりですが、特許事務所であれば比較的達成されやすいです。

やはり、特許事務所において無資格の特許技術者よりは弁理士のほうが年収は高くなりますね。

あと、もし独立開業すれば、サラリーマンの年収の倍を超えるくらいの年収になる可能性もあります(うまくいけばですが・・・)

 

なお、弁理士の年収については、下記の記事で詳しく書いています。

年収のイメージ弁理士の年収事情を大公開!【1000万円超えは現実的なの?】

弁理士を取ってこうなりたいを明確にしておこう

個人的な意見としては、

弁理士資格を取ってこんな自分になりたい!

というキャリアイメージをちゃんと頭に描いておくと、モチベーションが上がりやすいと思います。

もちろん、それに伴って年収も上がれば言うこと無しですが、お金よりも自己実現的な動機のほうが、モチベーションアップにつながりやすいかなと。

 

弁理士になったあとのキャリアを思い描くのにおすすめなのが、こんなにおもしろい弁理士の仕事という本ですね。

弁理士の仕事ややりがいについて書かれていて、読んでおくと弁理士のイメージが湧くと思います。

自分も受験生時代にこの本を読んで、弁理士のキラキラした姿を思い浮かべて試験勉強のやる気を奮い立たせていた記憶がありますね(笑)

>> 「こんなにおもしろい弁理士の仕事」の商品ページ

弁理士になるための最初のステップは予備校選び!

試験のスケジュールのイメージ

弁理士になる決意が固まったら、いよいよ弁理士試験の勉強を始めることになります。

ただ、上で述べたように、弁理士試験の最終合格率は7%程度と、国家資格の中でも最難関クラスです。

そのため、独学での合格は、ほとんどの受験生は資格予備校が提供する弁理士講座を使って勉強します。

 

従って、弁理士になるための最初のステップは、

どの資格予備校の弁理士講座を選択するかを決める

といっても過言ではありません。

やはり、弁理士試験に必要な知識を効率よく教えてくれる資格予備校の講座を受講するのが合格への近道です。

 

弁理士試験の対策講座は受講料が高いのがネックですが、最近ではオンライン特化の資格予備校を使うことで費用を抑えることも可能です。

 

弁理士講座を提供している資格予備校は結構な数(執筆時点で6つ)あります。

弁理士講座の選び方については下記の記事でまとめています。

弁理士講座を提供する全予備校について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

弁理士予備校のイメージ弁理士の通信講座おすすめ【2024年版】全予備校を徹底比較

 

このように、弁理士講座にはいくつか選択肢がありますが、さしあたり、

の2つから検討するのがおすすめです。

LEC(東京リーガルマインド)




LEC(東京リーガルマインド)は、弁理士講座の中では一番知名度があり、弁理士試験の合格実績が非常に豊富です。

弁理士試験の受験指導に経験豊富な講師が多数在籍しており、特に短期合格に強いです。

私も受験生時代に、LECに通って1発合格を果たしました。

 

リアル型の資格予備校なので、通学(実際に校舎に通って授業を受ける)にも対応しています。

 

一方、LECのデメリットとしては受講料が高いことで、初学者向けのベーシックコースの受講料が約50万円です。

これは他の資格予備校と比較しても一番高い値段設定ではあります。

 

とはいえ、短期合格の実績があり、講師陣も充実しているので、「とにかく弁理士試験に短期合格したい!」という人は、LEC"”を検討すると良いですね。

\弁理士試験の短期合格に圧倒的な実績!/

LECの弁理士講座の詳細を見る

 

なお、LECの弁理士講座を受けた私の体験談は、下記の記事で書いています。

LECの弁理士講座のイメージLEC弁理士講座の講師は誰がおすすめ?僕の体験談を紹介します

資格スクエア

資格スクエア
最近注目されてるのが、オンラインに特化した資格講座の資格スクエアです。

オンライン特化でリアルの校舎を持たないため、受講料はLECの約半額ですみます。

 

資格スクエアは比較的新しいサービスなので実績面ではLECに及びませんが、実際に合格者も出始めています。

また、オンライン特化の資格スクールの中では、サポート体制が充実しているのも特徴です。

 

資格スクエアにユーザ登録すると、お試しの講義動画を視聴することができます。

ユーザ登録や資料請求は無料なので、まずはユーザ登録してみてはいかがでしょうか?!

\ベテラン講師の講義がLECの約半額で受けられる!/

資格スクエアに無料ユーザ登録する

 

なお、当ブログでも、資格スクエアの弁理士講座のレビューを書いています。

実際に資格スクエアを使ってみた上で詳細を書いているので、資格スクエアを検討している方には必ず参考になる内容となっています!

オンラインで学習するイメージ資格スクエア弁理士講座の評判|合格実績で要注目!