当ブログの知財の転職に関する記事のまとめです。
知財の転職については、まずは以下の記事をどうぞ。
主に弁理士の転職について書いていますが、知財業界での転職であれば参考になる内容になっています。

続いて、知財の転職を検討している方におすすめの記事です。
知財の転職に関する記事(コメント付き)
以下、当ブログの知財の転職に関する全記事(コメント付き)です。
特許事務所への転職
主に特許事務所への転職を検討する際に参考になる記事です。

特許事務所への転職について。転職で後悔しないためのヒントを書いています。

特許事務所の職場環境について書いた記事。中にはブラックな事務所もあるので要注意です。

誰もが気になる弁理士の年収についての記事。

弁理士資格があると自分で特許事務所を立ち上げるという選択肢もあります。独立して成功するためのキャリアについて考察した記事です。
企業知財部への転職
主に企業知財部への転職を検討する際に参考になる記事です。

企業知財部や特許事務所の転職におすすめのエージェントを紹介しています。私が転職活動したときの体験談も書いています。

主に特許事務所で働いている人が、企業知財部への転職を希望する場合に、どういった点に気をつけるかを書いた記事。

弁理士資格があると、企業ではどのように待遇されるのかを解説した記事。

知財部だと大体どれくらいの年収がもらえるのかを書いた記事。私の過去の源泉徴収票も大公開しています(笑)

知財部への転職が難しいと言われている理由や属性別の転職難易度について書いています。

知財部への転職では、ビズリーチなどの転職サイトに登録しておくと良いです。
未経験から知財のしごとを始める

未経験で知財の仕事を始めるにはどうすればよいかを解説しています。

弁理士の就職事情について。未経験で転職する場合についても書いています。

新卒で知財部への就職を希望している学生の方に向けて書いた記事。

就活中の学生から、知財部について質問を受けた際のやり取りです。大手企業の知財部の様子がわかります。

知財部ではどんな仕事をするのかについて解説しています。前の会社にいた頃の私の一日のスケジュールも公開しています。

主に特許事務所の弁理士がどういう仕事をするのか書いた記事。

知財の仕事をするとなると、多くの場合、特許事務所か企業知財部のどちらかに所属することになります。この記事では、両者の違いについて解説しました。

知財部で仕事をするのに、どういった人が向いているかを考察した記事。
転職ノウハウ

転職活動で必須となる職務経歴書の書き方について。私が転職活動したときに使った職務経歴書も掲載しています。

面接でよく聞かれる「知財の仕事を志した動機」について、どう考えればよいかを書いています。

特許の仕事をするのに、あると有利になる資格について解説しています。
その他、知財のキャリアについて

知財の仕事をする上で、どういったキャリアパスがあるかを考察した記事。

弁理士だと40を超えても転職が可能なのか?というテーマで書いた記事。

執筆当時、色んな企業の採用ページにある知財部の人のインタビュー記事を集めましたが、今は多くがリンク切れになっています・・・。

知財部は昔、左遷部署だったという話。
新着記事





