弁理士の独立開業のためのキャリア論

弁理士はやめとけのイメージ

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

弁理士は国家資格の中でも最難関クラスで、資格取得までにはそれなりの費用と膨大な勉強時間が必要です。

そうまでして弁理士資格を目指すのは、弁理士が独立開業できる資格だから、というのが大きな理由となっています。

 

しかし、今の時代いくら資格を取ったからといって、無条件に独立に成功できるほど、甘くはありません。

弁理士として独立して成功するためには、独立に至るまでにどういったキャリアパスを歩んできたかが重要です。

 

この記事では、弁理士として独立するための理想的なキャリアパスについて、私なりに考えてみたいと思います!

弁理士の王道のキャリアパスは独立開業を目指すこと?

弁理士の資格を活かして、どのようなキャリアパスを歩むのが理想なのか、資格の意義から紐解いて考えて見たいと思います。

弁理士資格の意義

まず、弁理士のキャリアパスを考える前に、基本に立ち返って、弁理士資格の持つ意義について考えてみたいと思います。

 

弁理士資格の意義は、弁理士法上に規定されていまして、

  • 弁理士は他人(クライアント)の求めに応じて、知財手続きの代理をやっていいですよ(弁理士法第4条)
  • 弁理士じゃない人は、お金をもらって知財手続きの代理をやっちゃいけませんよ(弁理士法第75条)

ということが書いてあります。

 

このように、弁理士資格は、知財出願の代理人業務を独占的に行うことが法律で定められている資格なのです。(これを業務独占資格といいます)

 

従って、弁理士資格の意義は、

ビジネスとして日本における特許出願等の知財手続きの代理を行うことができる

ことであると言えます。

 

弁理士のキャリアパスのゴールは?

弁理士の代表的なキャリアとしては、

  1. 独立して特許事務所を立ち上げる
  2. 特許事務所で勤務弁理士として活躍する
  3. 企業の知財部などで、社内弁理士として活躍する
があります。

 

これらのうち、弁理士資格の意義(知財出願の代理ができる)を最大限に活かすのであれば、やはり①の独立開業をキャリアパスのゴールに置くべき、だと思います。

というのは、②特許事務所の勤務弁理士や③企業の知財部では、最悪弁理士資格なしでも仕事ができるので、弁理士資格を最大限に活かすという意味ではイマイチだからです。

(ただし、下で詳しく述べるように、②や③をキャリアパスの途中に経験することは、非常に意義があります。)

 

従って、弁理士資格を活かした理想的なキャリアパスのゴールは、

独立して特許事務所を立ち上げ、最終的に成功する(儲ける、名声を得る)

ことになります。

弁理士のキャリアアップ方法

キャリアの下積みのイメージ

「弁理士として独立して成功する」がキャリアのゴールであるとすると、その可能性を高めるためにはどういう経験を積んだら良いのでしょうか?

企業知財と特許事務所の両方の経験を積む

巷で活躍している弁理士を見ると、ある共通したパターンがありまして、

  • 企業の知財部門で働いた経験
  • 特許事務所で働いた経験

の2つの経験を併せ持った人が多いです。
(知り合いで独立開業している弁理士も例外なくこのパターンです。)

 

順番は、企業知財→特許事務所でも、特許事務所→企業知財でもどちらでもOK。

入りやすい方から入るのが良いと思います。

なお、未経験で知財の仕事につくための方法については、以下の記事で詳しく書いています。

僕が書いた退職エントリのイメージ知財の仕事に未経験で転職できる?メーカー出身の僕が解説!

 

さらに欲を言えば、独立開業前には特許事務所に所属して、クライアントのアテをつかんだ上で独立するのが手堅いですね。

このような条件を満たした上で独立すると成功の確度が高まるのではないかと思います。

弁理士のキャリアで企業知財の経験があると良い理由

独立して成功するために、なぜ企業知財の経験があったほうが良いのでしょうか?

特許事務所を開業するわけだから、特許事務所での実務経験(明細書作成や中間対応など)があれば十分で、一見企業知財部での経験は必要でないようにも思えます。

 

弁理士の独立開業に企業知財の経験があったほう良い理由は、独立した際の営業力サービスの質の面で有利になるからです。

 

まず、今の御時世、特許事務所は掃いて捨てるほど存在していて、事務所としてなにか売りがないとその他の事務所と差別化できません。

そんなときに、「どこそこの企業の知財部にいたので、◯◯業界の知財事情には詳しいです」というのは営業の上でアピールポイントになります。

 

また、企業の知財部にいると、知財協の委員会などの諸々の活動の中で社外の知財部の人と知り合いになる機会が多いので、その人脈を営業に利用することもできます。

 

さらに、クライアントにサービスを提供する際にも、クライアント側のニーズがある程度読めるので、結果的にクライアントに満足のいくサービスを提供できる可能性が高まります。

例えば、

  • 企業がどういうフローで意思決定・承認するか?
  • 社内でどういうやり取りをした上で出願や中間対応をするのか?
  • どういうコスト感覚でやっているのか?
  • どういう観点で事務所を評価するのか?

といったことは、企業にいないとなかなかわかりません。

もちろん、そのあたりの考え方は企業によって異なるのですが、企業にいた経験があれば、クライアントの要望を理解するとっかかりは掴めるはず。

 

あと蛇足ですが、今の特許出願のトレンドはAIとかIoTなので、企業や特許事務所でそこらへんの知財を扱った経験があると、かなりアピールになりますね。

弁理士のその他のキャリアパス

上では、諸々の経験を積んで独立開業するというキャリアパスについて述べましたが、当然、それ以外にも道はあります。

その他の弁理士のキャリアパスについても簡単にふれておきます。

企業の知財部門で出世する

企業の知財部門で、弁理士としての法律知識などを活かして、企業内で出世する、というのも立派なキャリアパスだと思います。

ただ、企業内で出世するのに弁理士資格があるとめちゃめちゃ有利かというと、それほどでもないです。

 

巷の知財カンファレンスなどで登壇している知財部のおえらいさんの経歴を見ると、弁理士の人ってあんまりいないんですよね・・・。

つまりはそういうことです(笑)

 

というわけで、企業内で出世するというキャリアパスは、弁理士資格を活かすという意味ではイマイチなのかなと思います。

(ただ、企業においても弁理士資格があることによるメリットは確実にあるので、弁理士資格の意義が無いというわけではありません。)

なお、企業内弁理士の実情については、下記の記事で書いています。

社内弁理士のイメージ企業内弁理士になるメリットはあるの?【知財部員が実情を語ります】

特許事務所でパートナーになる

比較的大きい規模の特許事務所に入って、パートナーを目指すというキャリアパス!

こちらも、独立開業と並んで、弁理士の王道のキャリアパスと言えるでしょう。

 

ただ、特許事務所でパートナーを目指すにしても、明細書作成などの実務能力に加え、クライアントへの営業力が必要になります。

そういう意味では、独立開業を目指す場合と同様に、企業知財の経験があったほうが、クライアントのニーズをとらえやすく、有利だと言えます。

 

あと、所属する(あるいはこれから入ろうとする)特許事務所において、「実質的にパートナーへの道が開けているのか?」というのはよくよく考えたほうがよいかもしれませんね。

転職時などで特許事務所を選ぶ際の注意点は下記の記事で書いています。

デメリットのイメージ特許事務所はやめとけ?転職で後悔する理由ランキング

まとめ

というわけで、

  • 弁理士という資格を最大限に活かすなら、独立開業をキャリアパスのゴールにするべき
  • 特許事務所と企業知財部の両方で働いた経験を積んで、独立開業後は企業知財の経験をアピールに営業すると成功するかも

という話でした。

 

まあ、これで成功できるほど甘い世界ではないと思うんですが、本気で弁理士として成功したいんなら、成功している人の形を真似してみたらいいんじゃないでしょうか?

 

知財部への転職と特許事務所への転職

上で述べたように、弁理士のキャリアパスにおいては、特許事務所と企業の知財部の両方の経験をしておくことが有利です。

 

企業の知財部に転職したい場合は、リクルートエージェントなどのメジャーな転職エージェントを利用するのが良いでしょう。

一方で、特許事務所への転職であれば、弁理士、特許技術者の転職に特化した転職エージェントに登録しておくと良いです。

中でも、リーガルジョブボード(LEGAL JOB BOARD)は、弁理士、特許技術者の転職に強いのでおすすめです。

知財の転職エージェントについては、下記の記事で詳細を書いています。

私が転職活動した際に使った転職エージェントの感想も書いているので、ぜひ参照してください!

弁理士口述試験のイメージ知財・弁理士の転職エージェントおすすめ6選|体験談も紹介します