理系の人の多くは、就職活動の場面で、「自分の専攻や研究テーマを生かしたい」と考えていると思います。
しかし、自分の専攻に近い企業に絞って就活すると、意外と選択肢が無かったりして、後々苦しい思いをすることになります。
かくいう私(元理系)も、就活で自分の専攻に合った就職先を探していたのですが、うまくいかず、専攻外の就職先を検討せざるを得なかったという苦い過去があります・・・。
そんなわけで、就活の場面では、専攻外の就職先も検討することが大事!
この記事では、元理系で専攻外の就職をした社会人10年目の私が、理系の強みが生かせる就職先(主に文系就職)について紹介します!
本記事の内容
理系は専攻外の就職が意外と多い
理系の4割以上は専攻と関係ない分野に就職
理系の修士ともなれば、研究室でバリバリ研究することが多いので、就職先も研究テーマに近い研究・開発職というイメージがあります。
しかし、意外と、専攻外の分野で就職する理系の人は多いです。
こちらのアンケートによれば、理系学生のうち、4割以上が専攻と関係ない分野に就職しているそうです。
私の経験:専攻外の分野で就職
かくいう私も、大学・大学院の専攻とは関係ないところで就職した一人です。
修士のときの専攻が創薬化学という分野だったので、製薬企業の研究職を受けていたのですが、全落ちしてしまったため、専攻外の就職先を検討せざるを得ませんでした・・・。
結果、電気メーカーの知財部という、まったく専攻と関係ないところに就職しました。
ちなみに、私が研究職をあきらめて文系就職する顛末は「理系の院生だったぼくが文系就職した理由」という記事に詳しく書いています。

そんな経験があるので、就活の場面では、専攻外の就職先も考慮に入れておくべきだなと思います。
理系の強みが生かせる専攻外の就職先
理系の強みは、
- 理系的な基礎知識(数学、物理、化学)や専門知識(ソフトウェア、機械、バイオなど)がある
- データを元にロジカルに物事を考えることに慣れている
- 数字に強く、分析に長けている
あたりかなと思います。
そんな理系の強みが生かせる専攻外の就職先(主に文系就職)を挙げていきます!
大手企業の知財部、特許事務所
まず、理系の強みを活かせる仕事としては、知財の仕事がありますね。
主に、研究者や開発者がした発明について、特許出願をしたりする仕事で、発明を理解するための理系的なバックグラウンドが不可欠です。
就職先としては、大手企業の知的財産部や特許事務所が挙げられます。
ちなみに、真っ先にもってきたのは、私が新卒で知財部に就職したからです(笑)
実際、新卒で知財部に入ってくる人のほとんどが理系の学生です。
また、研究者やエンジニアをやっていた人が、キャリアの途中から知財の仕事に転身することも多いです。
なお、知財の仕事については、「知財部の仕事内容って?〜ある知財担当者の一日を紹介します〜」という記事が参考になると思います。

IT企業(企画など)
IT企業は全般的に理系が活躍しやすい就職先だと思います。
というのも、ITサービスではユーザの行動ログなどの詳細なデータが取れるので、データ解析しながら施策を考えるといった、理系的なアプローチが取られます。
あと、ビジネスモデルを構築するのに、ソフトウェアやネットワークの知識の他に、最先端のテクノロジー(AI, IoT, ブロックチェーンなど)を活用したりする場合もあり、これらの技術をキャッチアップするために理系のバックグラウンドが役に立ちますね。
なので、企画職でも理系的な素養があった方が有利ですし、実際、理系出身の人は多いです。
(もちろん、バリバリのエンジニアとして入るのもありですが)
コンサルティングファーム
コンサルティングファームも理系のバックグラウンドを持つ人が多くいます。
私の知り合い(理系)も外資系の戦コンに行っていますね。
コンサルタントの仕事は、
- 大量のデータを分析する
- データ(ファクト)をベースに、論理思考(ロジカルシンキング)を積み重ねて打ち手を検討する
といったことが日常茶飯事に行われるので、理系と相性がいいんですね。
技術営業
技術営業とは、ITシステムや医療器具などの専門性の高い分野についてセールスを行う職業です。
MR(Medical Representatives:病院に医薬品のセールスを行う職業)なんかも技術営業に含まれますね。
これらの製品について、技術的に込み入った内容を顧客に説明する際に、理系の強みを活かせます。
基本的には法人営業(一般消費者ではなく企業に対して営業)がほとんどです。
しかし、技術営業とはいえ、営業であることには変わりなく、一定以上の外向性やコミュニケーション能力が求められますので、根っからの研究者肌の人には辛いかもしれません・・・。
まとめ
というわけで、理系の強みを活かせる仕事として、
- 大手企業の知財部、特許事務所
- IT企業(企画など)
- コンサルティングファーム
- 技術営業
もちろん、人によっては、「絶対に専攻が活かせる仕事に就きたいだ!」という人もいるでしょうが、好む好まざるに関わらず、専攻外の就職先も検討しておくと良いでしょう。
なお、「理系資格のおすすめランキング!【最強なのはどれ?】」という記事で、理系に役立つ資格を紹介しているので、こちらもご参考に!
