弁理士試験の対策講座を提供する資格スクールはいくつかありますが、サービス内容や受講料などがバラバラで検討が難しいです。
その中で、資格スクエアは、
- オンラインに特化しており、LECなどよりも受講料が安い
- 代々木塾出身のベテラン講師の講義を担当
- Web問題集やオンラインレジュメなど、学習に便利な機能が充実
- サポート体制がしっかりしており、合格実績も出ている
という特徴があります。
この記事では、
資格スクエアの弁理士講座を検討してるけど、評判はどうなの?
という方に向けて、資格スクエアの弁理士講座の詳細やどういった方が向いているかを書いてみたいと思います!
ちなみに私は、学生時代に弁理士試験を受け、一発合格したという経験があります。(予備校はLECに通っていました)
自分の経験から、どういった弁理士講座だと合格しやすいかというのはわかるので、ご参考にして頂けると思います。
本記事の内容
資格スクエアの弁理士講座の特徴|オンライン予備校だが手厚い
資格スクエアは、オンラインに特化した資格スクール。
既存の資格予備校とは異なり、リアルの校舎は持たず、PCやスマホを使って勉強を進めていくことになります。
こちらのプロモーション動画を見るとなんとなくイメージ湧くかと。
資格スクエアは、自身も司法試験に合格した経験を有する鬼頭 政人氏が立ち上げたサービスであり、資格試験の学習を効率的に進めるためのシステムが優れています。
ただ、弁理士講座が開設されてからそれほど年数が経っておらず、LECなどの大手資格予備校と比べると、合格実績はまだそれほどない状況。
以下、資格スクエアの弁理士講座の詳細について解説します!
コース、料金プラン
資格スクエアでは、
- 基礎講座 :初学者向けの基礎知識が学べる
- 短答対策講座:短答試験の細かい論点に対応できる知識を徹底的に学ぶ
- 論文対策講座:論文の書き方、加点要素を解説する
の3つの講座があります。
上記の講座をすべて含む、基礎・短答・論文パックが265,000円(税込み)になります。
資格スクエアの受講料は、弁理士講座としてはかなり低価格です。
例えば、大手資格予備校の総合コースと比較した場合、
となっています。
資格スクエアは、リアルの校舎を持たない分コストを削減しており、その分が価格に反映されていると言えます。
一方で、サポート体制はしっかりしており、リアルの資格予備校にも引けを取りません(詳しくは後述)。
講師
資格スクエアの弁理士講座の講師は、
- 菊池 徹先生:基礎講座と短答対策講座を担当
- 林 哲彦先生:論文対策講座を短答
のふたりです。
資格スクエアは講師が2人で、短答と論文で講師が変わりますので、異なった視点からインプットを受けられるのがメリットですね。
まず、菊池先生は、弁理士試験の指導経験が豊富なベテラン講師です。
元は弁理士試験指導の老舗である代々木塾で講師をされていた方です。(その後、代々木塾が分裂してプログレッジに移動)
これまでに菊池先生のゼミ等から、多数の短期合格者を輩出しているとのこと。
また、菊池国際特許事務所の所長ということで、知財の実務家でもあります。
林先生は、若くてフレッシュなかんじで、元々、弁理士受験生時代に、菊池先生の指導で合格したという経緯があります。
特許事務所で弁理士として活躍している他、日本大学の講師も務めています。
知財未経験の人にもわかりやすく且つ受講生に寄り添った指導をしてくれるというコメントがあります。
このように、資格スクエアの講師陣は大ベテランの菊池先生を擁していることもあり、他のオンラインの資格スクールよりも、指導力という点で一歩抜きん出ている印象です。
百聞は一見にしかずで、実際の講義動画を見てみないとなかなか雰囲気がつかめないと思います。
資格スクエアは無料でユーザ登録をすることができ、ユーザ登録によって弁理士講座の講義動画の一部を無料で視聴することができます。
まずはユーザ登録して、実際の講義の様子を確かめてみることをおすすめします!
学習システム
資格スクエアでは、講義動画をオンラインで視聴できるのはもちろんのこと、
- ビデオ/音声講座: 講義の動画や音声をPCやスマホで視聴できる(1.1倍〜3倍速まで変更可能)
- オンラインレジュメ: 講義の内容のレジュメ。講義動画と一緒に表示され、自分でメモを追加したりとカスタマイズ可能
- 質問投稿機能: 講義でわからない部分についての質問を簡単に投稿できる機能。
- 問題演習機能: 脳科学を利用した独自のアルゴリズムにより、個人の理解度に合わせて問題が提示される
- 進捗・学習時間管理
PC、スマホともにWebブラウザで講義を視聴します。
スマホの実際の画面はこんなかんじ。
※左:講義動画の様子。1.1倍〜3倍速まで変更できるなど細かい操作が可能
※右:オンラインレジュメ。講義動画を見ながら確認できます
やはり、スマホで学習が進められるので、通勤時間などのスキマ時間を有効に使えるように工夫されているのはありがたいですね。
スマホひとつで講義動画やテキストが見れますし、問題演習もできるので、通勤途中や会社での休憩時間などでもすぐに学習に取りかかれます。
また、問題演習機能は、学習効率が高まるように独自のアルゴリズムで出題されます。
そして、詳しくは次の項目で触れますが、質問投稿機能などサポート面でも手厚いです。
サポート体制
資格スクエアはオンラインのみのサービスですが、実はサポート体制がかなり手厚いです。
その一つが質問投稿機能。
※左:テキストをハイライトして右下の「質問する」ボタンを押す
※右:質問投稿の画面。ハイライトした箇所が入力される
講義のレジュメでわからない箇所をハイライトし、「質問をする」のボタンをクリックすると、質問投稿画面が出てきます。
そこに詳細な質問内容を記入して投稿すると、5営業日以内に講師や合格者からメールで回答が届く、という機能。
これはかなり斬新で、初学者にうれしい機能ですね!
特に弁理士試験の勉強を始めたてのときは、わからないことだらけなので、気軽に質問できる環境場非常に大事です。
私が受験生だった頃を思い出しても、講義を聞いてすんなり内容を理解できることは稀で、どこかしらよくわからないところが出てきてました。
しかも、視聴期間中であれば、質問の回数に制限はないとのことです。
また、学習の進め方についても、専任スタッフが相談にのってくれ、個別の事情を把握した上で実践的なアドバイスをくれます。
さらに、受講生に向けてリアルでのフォローアップイベントを実施するなど、オンラインではあるけど、リアルの資格予備校に引けを取らない充実したサポート体制!
オンラインで受講料を抑えつつ、初学者であっても不利にならないような学習システムがきちんと整備されているのが資格スクエアの強みだと言えます。
ユーザ登録で上記の機能をお試しで使えるので、実際に触ってみることをおすすめします!
※ベテラン講師の講義がLECの約半額で受けられる!
※無料登録でお試し講座を視聴できます
資格スクエアの合格者・ユーザの評判・口コミ
では、実際、資格スクエアの使い勝手はどうなのでしょうか?
資格スクエアの合格者やユーザの声をまとめると、資格スクエアの良い点として大きく以下の3つがあります。
- 通学が難しい人もオンラインで勉強できる
- 受講料が低価格だが、授業の質は良い
- オンラインでも充実したサポート!
通学が難しい人もオンラインで勉強できる
特に社会人の受験生になると、日々の仕事などで忙しいので、資格予備校に通学するのが難しい人も多いです。
また、仕事の合間を縫って、いかに勉強時間を確保できるかが合格のカギになります。
資格スクエアだと、スマホがあれば、講義動画やテキストが見れますし、問題演習もできるので、通勤途中や会社での休憩時間などでもすぐに学習に取りかかれます。
あと、オンラインに情報がまとまっているので、荷物がかさばらないのも地味にうれしいです。
やはり、弁理士試験の過去問題集や法文集が分厚いので、これに予備校のテキストまで加わると大変なことになりますからね…。
受講料が低価格だが、授業の質は良い
受講料が低価格だが、授業の質は良い、ということでコストパフォーマンスを挙げる合格者・ユーザも多いです。
資格スクエアの受講料は、LECやTACなどに比べると、半額近くまで抑えられています。
それでいて、講師は弁理士試験の指導経験が豊富で、講義のクォリティは一定以上あります。
実際、
- 菊池先生の講義で法律の深いところまで教えてくれ、基礎力がついた
- 林先生は、説明がわかりやすく、受講生に寄り添った指導をしてくれた
といった合格者の声もありますね。
弁理士試験の合格実績も積み上がっている
資格スクエアは、比較的新しいサービスでありながら、しっかりと合格者を出しているのはポイントです。
もちろん、LECやTACなどの既存の資格予備校と比べればその数は少ないですが、オンラインの資格スクールの中では一番実績が出ています。
特に、オンラインのみでのサービスということで、比較的若い受講者が多く、20代の合格者が何人か出ていますね。
資格スクエアはどんな人が向いている?
というわけで、資格スクエアについて色々と紹介してきましたが、どんな人が資格スクエアが向いているのでしょうか?
それはずばり、
弁理士講座にかかる費用を抑えつつも、しっかりした指導を受けたい
という人です。
私としては、自分がLECで弁理士試験に合格したこともあり、講師が充実していて合格実績があるLECをおすすめしますが、やはり受講料が高過ぎるという人もいるかと思います。
そんな方におすすめしたいのが、資格スクエアです。
資格スクエアの良いところは、
オンラインの利便性と大手資格予備校並みの講義のクォリティやサポート体制の良いとこ取りができる
ことです。
なお、同じくオンラインの資格スクールのSTUDYingは、資格スクエアよりも受講料がだいぶ安い(79,800円)ですが、受講生へのサポートはほぼありません。
そのため、初学者の方は、手厚いサポート体制があり、合格実績もある資格スクエアをおすすめします。
また、講師という点でも、大ベテランの菊池先生がいるので、指導力という点で一歩抜きん出ている印象です。
そんなわけで、弁理士試験の初学者で、弁理士講座にかかる費用を抑えたい人には、資格スクエアをまずはおすすめしたいです。
※ベテラン講師の講義がLECの約半額で受けられる!
※無料登録でお試し講座を視聴できます
まとめ
というわけで、資格スクエアの弁理士講座についてでした。
まとめると、
- 資格スクエアはオンラインに特化しており、受講料がLECの約半分と安い
- 講師は2名おり、特に菊池先生は非常に実績がある
- 質問投稿機能などサポート体制が非常に充実
- 合格実績が、オンラインの資格スクールの中では一番ある
ということですね。
特に「弁理士試験の初学者で、弁理士講座にかかる費用を抑えたい」という人は資格スクエアをおすすめします。
ちなみに、自分がLECの受験生だった頃を考えると、講義を受けにわざわざ予備校まで行ってましたし、テキストも冊子なのでふとしたスキマ時間に勉強するのは難しかったです。
唯一机の前に座らなくてもできることは講義の音声を聞くことでしたが、それすらも講義テープを借りてきて自分でダビングして音源を作っていました(笑)
それで、全体の受講料として約50万円かかりました。
資格スクエアだとLECの約半額で、ベテラン講師の講義が受けられ、且つオンラインのシステムによって時間や場所を選ばず学習を進めることができます。
資格スクエアにユーザ登録(無料)をすることにより、お試しの講義動画が視聴できます。
まずは、下記から登録して、是非資格スクエアを体験してみてください!
※ベテラン講師の講義がLECの約半額で受けられる!
※無料登録でお試し講座を視聴できます
なお、資格スクエアを含めた各資格予備校の弁理士講座の比較については、下記の記事で詳しく説明しています。
現時点で弁理士講座を提供している全ての資格スクールについて、価格や内容を比較しているので、「他の予備校も検討してからどこにするか決めたい」という方は、是非こちらも参考にしてみてください!
