就職活動中の学生の方からの質問を頂いたので、ご紹介したいと思います!
質問頂いた学生の方は、新卒時の就職活動において、大手企業の知財部を受けることを検討しているとのことでした。
そのため、大手企業の知財部の仕事内容や内情、さらには私自身のキャリア(新卒で知財部に入り、その後転職)についても興味を持って頂いているようでした。
差し支えない範囲でご紹介したいと思います!
大手企業の知財部について
私の前職は大手メーカーの知財部だったのですが、その様子について質問されました。
ご質問とそれに対する私の回答は以下のようです。
質問:大手企業の知財部の仕事は分業的なんですか?
何をもって分業とするかによると思うんですが、少なくとも知財担当者が数十人の会社と比べたら分業的じゃないですかね?
大企業ともなると、知財部門の人数が数百人という規模になるので、どうしても仕事が分業的になります。
例えば、特許権利化は技術分野ごとに部門が分かれており、さらに契約、訴訟、ライセンス交渉なども業務ごとに部門が分かれている、といった場合が多いと思います。
なお、同じ会社の知財部門内でも、担当する事業分野(製品分野)によって仕事の幅が変わってくることがあります。
例えば、特許権利化を担当する場合でも、製品寄りの知財を担当する場合は、競合やNPEなどから訴えられたりすることも多いので、特許権利化のほかに訴訟や警告状対応の仕事も発生する可能性があります。
一方、基礎研究系の知財を扱う場合は、その技術が実際の製品に適用されるまでに長い時間がかかるため、10年、20年先を見据えてじっくり特許権利化をやっていくことになるでしょう。
質問:知財部なのに地方に飛ばされることがあるんですか?
これは、私が過去に地方に飛ばされたことがある、というプロフィールを知ってのご質問でした(笑)
会社によりけりだと思うのですが、研究・開発拠点に知財部門を併設している会社であれば、地方転勤はありえます。
というのも、研究・開発拠点は地方にある場合が圧倒的に多いので、そこに知財もついていくとなると必然的に地方に行くことになるわけです。
質問:配属希望等がとられなかったのでしょうか?
これも、私が過去に(嫌々ながら)地方に飛ばされたことがある、というプロフィールを知ってのご質問です(笑)
おそらく多くの企業では、新入社員に対して配属希望を取ると思います。
しかし、実際の配属先が自分の希望通りになるかは別問題でしょう。
やはり、会社として、一人ひとりの希望に沿うような配属をすることが困難ですからね。
質問:知財部にいる人は、転職するなどアグレッシブにキャリアアップを目指す人が多いのでしょうか?
ご質問頂いた方は、大手企業の知財部で数年間キャリアを積んで、その間に弁理士の資格を取り、その後特許事務所や他企業に移るというキャリアプランを考えていました。
では、知財部にはそういう考えの人が多いのか?と問われると、そんなに多くはないという回答になりますかね。。
もちろん中にはそういう人もいることはいますが、大多数の人は転職までしてキャリアアップしようとは考えておらず、今いる会社で地道にがんばる方向だと思います。
「知財部で数年間やってキャリアアップのために転職」みたいな価値観は、ある程度年のいった人からすると、受け入れ難い価値観なんじゃないですかね。
では、何故アグレッシブな考えの人が少ないかというと、やはり大手企業だと雇用が安定してるしそれなりのステータスがあるので、あえて転職して外に出るモチベーションが湧きにくいからだと思います。
そして、たまにいるアグレッシブな人はすぐ外の世界に旅立つので、会社にはあまり残っていないという(笑)
質問:知財部で辞める人ってどれくらいいるんですか?
会社の状況等にもよるので、一般的なことは言えませんが、辞める人の数は年間で全体数の1〜2%くらいじゃないですかね?
いずれにしても割合としては少ないと思いますが、開発などの他の部門と比較すれば、知財部の離職率は少し高いですかね。
(あくまで私の感覚での話ですが。。)
なお、知財部で辞める人の中では、やはり弁理士資格を持っている人の辞める割合が高いと思います。
弁理士資格があると転職に有利ですし、特に特許事務所では高く評価されます。
そのため、本人が転職する気になれば、比較的容易に転職先が決まるためでしょう。
実際、私の周りでも企業知財部の在職中に弁理士資格を取って、その後特許事務所に転職した方が相当数います。
企業選びや知財キャリアなどについて
質問:知財の仕事で職場環境の良い企業、組織はどこでしょうか?
自分が勤めていた会社以外だと、正直他社のことはよくわかりませんね・・・。
ただ、知財部のある企業は、基本的に規模が大きくまっとうな企業なので、労務管理がしっかりしています。
なので、あからさまなブラック企業というのは聞いたことがないです。
特許事務所は所長のキャラクターによって、ブラックなところもあるみたいです。
そのあたりは、特許事務所の弁理士がよく知っているので、知り合いを作って聞いてみるのもよいでしょう。
TLOは、発明を売り込むノルマみたいなのが課されると聞いたことがあり、人によってはそれがしんどいかもしれません。
質問:弁理士などの資格習得をサポートしてくれる企業、組織はどこでしょうか?
特許事務所は、弁理士試験に理解があるところが多く、基本的にはサポートしてくれます。
企業では、某H社が弁理士資格の修得を奨励しているらしいです。(今はどうかわかりませんが)
ただ、基本的には、企業が資格修得をサポートすることは、無いと思った方が良いです。
質問:弁理士は儲からないという話は本当でしょうか?
今の時代、弁理士に限らず、ほぼ全ての資格は、取ったからと言って儲かるものではないです。
精々、月々の弁理士会費を払ってもらえて、それに数万程度の手当てが付けば御の字でしょう。
加えて、近年の不況で、企業が特許出願の件数を絞ったり、事務所から仕事を引き上げたりしていると聞きます。
なので、力の無い事務所や規模の小さい事務所はやばい状態になっているそうです。
質問:弁理士で儲けるには、どういうキャリアパスがよいのでしょうか?
これは、自分も知りたいくらいなんですが(笑)
一応私の考えを書きます。
あくまでも弁理士として儲けたいのであれば、特許事務所のトップ(所長)になるのが一番です。
大手メーカーなどの顧客をがっちり掴み、あとは配下の弁理士や特許技術者等にせっせと仕事をさせるのです。
そのための最も現実的なプランとしては、(新卒又は知財部経由で)中堅又は大手の特許事務所に入り、そこでパートナーまで上り詰めることです。
自分で事務所を立ち上げるという手もありますが、上で述べたような状況ですので、よっぽどしっかり客を掴んでから独立しないと厳しいと思います。
最後に
というわけで、学生の方に頂いたご質問のうちの企業の知財部に関する質問についてご紹介しました。
知財部がどういうところかちゃんと情報収集されているようで、知財部に入った後のことまで考えて質問されているのがすごいなぁと思いましたね。
自分が新卒の就活をしていたときは、「なんか知財に興味があるんでどこかの知財部に引っかかればいいなぁ」くらにしか考えていなかったので、えらい違いです(笑)
なお、質問には続きがあるので、後編「就活中の学生からの質問 その2」でご紹介したいと思います!
なお、知財の仕事に興味があるけどよくわからないという人は、「知財部の仕事内容って?〜ある知財担当者の一日を紹介します〜」や「知財部で成果を出すには?必要となる4つの資質」という記事を参考にしてみてください!