TOEICを受け始めて、かれこれ10年くらい経つ私。
色々とTOEIC対策をやってきましたが、TOEIC対策のツールとして、一番効果が高いと思うのがスタディサプリTOEICです。
ちなみに、私はスタサプTOEICを半年以上使っていますが、かなり効率良くTOEIC対策ができていると感じています。
といっても、確かにスタサプTOEICは優れた学習ツールなのですが、ただ漫然とやるだけでは、なかなか力がつかないのも事実。
そこで、私が半年以上スタサプTOEICを使い込んで編み出した、スタサプTOEICおすすめの勉強法をご紹介します!
なお、本記事はスタサプTOEICをすでに使っている人向けの内容になります。
スタサプTOEICの詳細な内容やレビューについては、下記の記事で詳しく書いているので、こちらをご覧ください。

本記事の内容
試験本番に向けたスタディサプリTOEICの勉強の流れ
まず、TOEICの試験本番に向けて、どのようなスケジュール感でスタサプTOEICを進めれば良いのか?についてです。
ちなみに、下記は、TOEICのスコアが600点以上ある人をイメージしています。
本番までの学習スケジュール
基本的には、スタサプの「中上級者向け学習法」で紹介されているスケジュール(下記)でやるのが良いでしょう。
- パーフェクト講義をだいたい2週間程度で終わらせる
- 間違えた問題ができるようになるまで復習する
- TEPPAN英単語は毎日やる
- パーフェクト講義が終わったら、実戦問題集をやる(1セットずつ完璧にする)
ただし、上記のスケジュールから修正したほうが良いと思う点があり、それは
「パーフェクト講義 英文法編」は絶対やるべき!
ということ。
「中上級者向け学習法」の説明では、「パーフェクト講義 英文法編」は必須ではなく、問題を間違えたときに該当の講義を参照すれば良いというふうになっています。
しかし、個人的には「パーフェクト講義 英文法編」は絶対やったほうが良いと思います。
TOEICで必要となる英文法の知識がコンパクトにまとめられていますし、何より関先生の講義が非常にためになる!
これによって、英文法の考え方がかなりクリアに整理させるので、英語力が底上げされます。
中級者以上の人も必ず学びがあるはずです。
実際、スコア900点以上ある私でも、「パーフェクト講義 英文法編」はめちゃめちゃ勉強になりました。
従って、私が推奨する進め方は、
「パーフェクト講義」と「パーフェクト講義 英文法編」を並行して進める(だいたい3週間〜1ヶ月で終わらせる)
です。
公式で推奨するスケジュールよりも、英文法編を並行してやる分少し期間がかかりますが、これが後々で効いてきます!
仕上げに公式問題集をやる
スタサプTOEICの弱点は、一問一答形式になっているため、本番と同じように2時間で200問を解くという練習には不向きということです。
これを補うために、TOEICの公式問題集を使って、本番に極力近い環境(紙の問題を読んで、紙のマークシートを塗りつぶす)で2時間200問を解くという訓練が不可欠です。
なぜ本番形式の演習が不可欠かというと、TOEICはとにかく問題を解くスピードが求められる試験で、時間配分がめちゃめちゃ大事な試験だから。
TOEICを受けたことがある人なら、時間が足りずにPart 7の途中で試験が終わってしまったという経験をしたことがあるでしょう。
本番形式の訓練を積むことで、TOEIC試験の時間感覚が養われ、試験当日に「できない問題にダラダラ時間を使って、途中で試験が終わってしまう」みたいなミスを軽減することができ、自分の力を出し切ることができるようになります。
なお、公式問題集のやり方としては、
- リスニングパートの音源は予めスマートフォンにダウンロードしておく
- タイマーを120分(2時間)に設定し、リスニングパートの再生開始とともに、タイマーをスタート
- リスニングパートが終了するとすぐにリーディングパートの問題を解き始める
- タイマーが鳴った(2時間が経過した)ら問題を解くのをやめて、採点に入る
というような流れです。
もちろん、復習はしっかりやりましょう。(各Part別の復習のやり方は後ほど詳しく述べます)
ちなみに、スタサプTOEICをメインに学習するのであれば、基本的に公式問題集以外の問題集は買う必要はないと思います。
勉強していると色々問題集を買いたくなるのが人情ですが、スタサプをやるならスタサプのみに絞って、徹底的にやり込みましょう。
TOEIC本番はどれくらい先にすれば良い?
スタサプTOEICで勉強を始めてから本番に臨むまでの期間(つまり試験までの準備期間)としては、約半年が良いと思います。
これは、スタサプTOEICをやり込み、且つ本番の予行演習をやるのに、半年くらいの期間が必要であるためです。
ざっくりと、
- 最初の1ヶ月目:パーフェクト講義や英単語をすべてやる
- 2〜5ヶ月目:上記の復習と実戦問題集をやる
- 6ヶ月目:公式問題集で本番演習+上記の総復習
というかんじやると、無理なく準備ができるかと思います。
【Part別】スタディサプリTOEICを使った勉強法
ここからはTOEICのPart別に、スタサプTOEICをどう使って勉強していけばいいかにフォーカスしていきます。
心構え:「間違えた問題を復習する」で終わらせてはいけない!
まず、全パートに共通する心構えについてですが、それは、
「間違えた問題を復習する」で終わらせてはいけない!
ということ。
Part別の勉強方法の解説で関先生が言っているように、「設問ではなく、本文中心に学習すべき」です。
これは言い換えると、間違えた問題を復習するだけで終わらせてはダメで、問題文となっているセンテンスや長文をしっかりやり込む、という学習の進め方をすべし、ということです。
過去の私もそうでしたが、多くの人は問題を解いて、間違えた問題について解説を読んだり解き直したりする、といった学習の進め方になっていると思います。
しかし、それだけでは、リスニングや長文問題などは根本的な実力がついていきません。
問題文のディクテーション、シャドーイング、構文解釈などを地道にやっていくことで、はじめて実力がついていくのです。
というわけで、スタサプTOEICの勉強の効果を高めるには、いかにうまく本文中心の復習をやるかが大事!ということになります。
スタサプTOEICでは、本文中心の復習をするための各種機能が充実しているので、これを最大限活かして学習を進めます。
下記では各Partの復習方法をメインで書いていきます。
パート別の勉強法(復習法)
Part 1
問題を一通り解いたあとは、復習機能を使って正解できなかった問題を再度やります。
そして、すべての問題文についてディクテーションを行います。
ディクテーションによって、英文を集中して聴くことになりますし、英語の細かい発音に注意が向くようになります。
ディクテーションはスマホよりPCでやったほうが断然早くできるので、PCで練習するのがおすすめです。
以下のPCの操作を覚えておくとスムーズです。
- スペースキーで音声再生
- エンターキーで次に進む
Part 2
Part 1と同じく、一通り設問を解いたら、すべての本文と設問について、ディクテーションを行います。
うまく聞き取れなかったり、時間がかかってしまう問題にはチェックマークをつけて、何度も繰り返しましょう。
Part 3
Part 3は、2人(もしくは3人)の会話に関する内容が問われるもので、Part1や2に比べると文章が長くなります。
これは関先生が言っていることそのままなのですが、とにかく徹底的にシャドーイングすることです。
ポイントとしては、お手本と自分の声とを対比する機能を使って、自分のシャドーイングが単語を聞き逃したり聞き間違いをしてないかを確認していきます。
うまく再現できなかった文章は記録しておいて、日をおいて2回、3回とシャドーイングに挑戦します。
なお、シャドーイングでは、デバイスはスマホを使うといいですね。
私は、部屋の中をウロウロ歩きながらシャドーイングをやっています(笑)
こうすると、眠くならなくていいです。
Part 4
Part 4も3と同じような勉強法になります。
シャドーイングをがんばりましょう。
Part 5
最初に一通り問題をやりますが、できなかった問題や正解したけど迷った問題をチェックしておいて、復習します。
その際におすすめなのが、英文法編とリンクさせること。
文法問題でミスをしたり、わからないところがあったら、パーフェクト講義 英文法編の該当する講義を聞き直したり、メモを見直したりすることで、より知識が強化されます。
Part 6
Part 6はPart 5(穴埋め問題)とPart 7(長文)の合いの子です。
従って、間違えた箇所の復習をしっかりやることと、本文をきちんと精読することとが大事です。
Part 7
問題の文章を最初から最後まで精読します。
その際は、構文(主語・動詞はどこか?修飾関係がどのようになっているか?)を意識して読むようにします。
そして、音読で構文を意識しながら、文章を読むという訓練を積みます。
英文法編
英文法編にもふれておきます。
まずは全53レッスンを全てやります。
そして、できなかった問題を再度解いたり、理解が十分でないところは講義を聞き直したりします。
その際におすすめなのが、講義動画での学びや間違えた問題をまとめた英文法メモを作ることです。
Part 5の問題演習をやっていると、「どうなってたっけ?」となる場面が結構あります。
そんなときに英文法メモがあると、前に学習したことをさっと見直せますし、記憶に残りやすくなります。
私もEvernoteにこんなかんじでまとめています。
文法問題でミスをしたり、わからないところがあったら、このメモを見直したり、該当する講義を聞き直すようにしています。
まとめ
というわけで、スタサプTOEICを使ったおすすめの勉強法についてご紹介しました!
再度勉強法のポイントをまとめると、
- 「パーフェクト講義 英文法編」はやったほうがいい
- 半年後を目処にTOEICの本試験を受けるスケジュール
- 本番の1ヶ月前くらいから、公式問題集で本番演習をやる
- 設問に正解するだけで満足せず、問題文をきちんとやり込む
- Part 1, 2はディクテーション、Part3, 4はシャドーイングが効果的
- Part 5は間違えた問題に対応する英文法編を見直す
- 英文法メモを作ろう
ということですね。
スタサプTOEICの進め方の参考になると幸いです!
スタサプTOEICの詳細な内容やレビューについては、下記の記事で詳しく書いているので、こちらをご覧ください。

また、以下の記事で、私がTOEICをスコア600から900に上げた経験から、TOEIC600点からの勉強法を解説しています。
