退職エントリという言葉があるのを最近知りました。
退職エントリとは、会社を辞めるときに思いのたけを綴ったブログ記事のことをいうみたいです。
下記を読めば、だいたいどんなものかお分かり頂けるかと。
この言葉を知って、「そういえば自分も過去に退職エントリ的なものを書いていたなぁ」と思い出しました(笑)
新卒で入った大企業を入社5年目のときに辞めたのです。
というわけで、この記事では、私の退職エントリを振り返りつつ、若手が大企業を辞める理由を探ってみたいと思います!
本記事の内容
20代で大手企業を辞めたときの退職エントリ
恥ずかしながら、だいぶ前に書いた私の退職エントリを挙げます(笑)
前やっていたブログからの転載です。
ちなみに背景としては、下記のようなかんじです。
- 理系の大学院から専門職採用で入った企業(大手電機メーカー)を辞める時の話
- 会社は5年弱勤めて、当時20代の後半
- 仕事は知財という開発者がした発明を特許出願する仕事をしてた
それでは、どうぞ!
会社を辞めます
タイトル:会社を辞めます
2012/04/12 (Thu)どうもお久しぶりです。
ブログを放置して早二ヶ月以上が経過しました。
季節は春。
道端の木々が色づき始め、あちこちで初々しい新社会人たちを見かけます。
ところで、近頃の若者は3年で会社を辞めるなどと言われております。
(中略)
と、くだらない前置きが長くなりましたが、この度、私は今の会社を辞めて転職することにしました。
上の基準よりは少し長い、5年で辞めることになりますね。
転職についてはだいぶ前から考えており、ちょこちょこ活動をしたこともありましたが、特に今の会社を辞める程の強烈なモチベーションがあるわけでもなく、ズルズルと現状を維持していました。
しかし、年明けに、「やはり、行動を起こさなければならん!」と覚悟を決め、転職活動を開始。
この2ヶ月くらいは、企業選び、面談やその対策などに奔走していました。
そして、3月の末に内定をもらい、現在は退社の準備を慌しく進めているという次第です。
転職をした一番大きな理由は、権利化だけでなく、もっと知財全般に関わる仕事をしたいと思うようになったからです。
現職では、ある製品の特許権利化(明細書作成、拒絶理由通知対応)にフォーカスしてやっています。
大企業であるため、仕事の細分化されており、他の事業分野の仕事や、ライセンス、訴訟、ブンライディング等の他の知財分野の仕事に関わる機会がほとんど無いという状態でした。
このままでは、偏った経験しか得られないと考え、その他にも思うところがあって(地方に飛ばされているとか)、転職することを決断しました。
次に行く会社は、急成長しているIT系企業の法務部です。
知財部門を立ち上げたばかりで、自由度の高い仕事ができそうなところに惹かれました。
少人数でやっているので、権利化に限らず、幅広く知財の仕事をやっていくみたいです。
また、社内の知財制度を設計したり、事業立ち上げ段階から経営企画に入り込んで戦略を練ったりと、おもしろい仕事ができそうです。
(後略)
最終出社日
続いて、新卒から5年間勤めた会社の最終出社日を振り返った記事も挙げておきます。
タイトル:最終出社日
2012/04/16 (Mon)先週末が最終出社日でした。
新卒で入社して、5年間勤めた会社。
最後の日なので、今までの思い出をかみしめつつ、お世話になった方との別れを惜しむ・・・、
と、そんな余裕は全くなく、机の整理やらメールの返信、さらには最終日だというのにOAの打ち合わせをやったりして、会社を出る直前までテンパってました(笑)
ですが、同期、先輩、後輩と、色んな人がメールを送ってくれたり直接声をかけてくれたりして、胸が熱くなりました。
退職して初めて、まわりの人がいかに自分を思ってくれているかというのが分かりますね。
転職が決まった当初は「わーい、東京だ~」とテンションがだだ上がってたけど(笑)、さすがにその日は神妙な気持ちになりました。
この会社で知り合った人に対しては、ほんとに感謝の念を感じています。
とは言え、一方で、どこか今の状況に現実感が無いというか、会社を辞めたという事実を100%受け入れられいない自分もいます。
また、月曜日には会社の居室に戻って来るような感覚でいます。
実際は、おそらく二度とそこへ戻ることはないんでしょうけど。
多分、次の会社に行って、向こうの環境に慣れたときに、ふと「あぁ、もう自分は○○の社員じゃないんだな」と思うんですかね。
今回の転職活動→退職の流れの中で、自分のこれまでの人生で何を得たのか、これからどんな生き方をしていくのかということを真剣に考えさせられました。
この経験を通して、自分は、人間的に一皮剥けたような気がします。
諸々の迷惑をかけて出ていくにもかからわず、今の会社には暖かく送り出してもらったんだから、次の会社では死ぬ気でがんばるしかないですね。
年をとってから、この決断がベストな選択だったと思えるように。。
改めて今読み返してみると、我ながらテキストが詩的で、味わい深いものがありますね(笑)
もはや忘れかけていたフレッシュな気持ちがよみがえったなぁ・・・。
若手社員が大企業を退職する理由
私のように、せっかく入った大企業を若手のうちから辞めてしまう人は結構います。
なぜ彼ら・彼女らは大企業を去ってしまうのか?
世間(特に親の世代)から見れば、
大企業に就職することは、大学受験から続くエリートコースの1つの到達点
であるわけです。
「そんな恵まれた環境を自らの意思で辞めるなんてありえない!」と思う人も多いでしょう。(実際、私も退職の旨を父親に話したところ、激怒して勘当されかけました(笑))
私を含めて、大企業を辞めた若手の退職理由には、ある程度共通したものがあります。
具体的には、以下のような理由があるんじゃないかと。
- 外部に通用するキャリアが積めない
- 上が詰まってて、昇給・昇進の見込みがない
- もはや終身雇用も崩壊
外部に通用するキャリアが積めない
大企業では、外部に通用するキャリアが積めない、というのが大きな理由だと思います。
大企業の特徴として、組織が巨大であるが故に、個人が担当する業務が非常に細分化されている、ということが挙げられます。
また、組織が大きいこともあって、形式的な打ち合わせや社内調整業務が多いです。
そうすると、社内でのみ通用するスキルばかりが磨かれますが、社外で通用するスキルはなかなか身につかないという状態になります。
もちろん、新卒で入った最初の頃は得るものがたくさんありますが、何年か経験を積むとルーチンをただ回している状態になりがち。
新しいチャレンジができるかどうかは、会社が決める人事異動次第です。
しかし、大企業においては、個人の希望が極めて通りにくいのが実情です。
上が詰まってて、昇給・昇進の見込みがない
上にも関係する話ですが、大企業では一昔前よりも、若手の昇給・昇進が厳しくなっています。
うん十年前の組織が拡大していた頃は、ほとんど人が役職に就けていました。
しかし、今や多くの日本の大企業では組織の拡大が止まっている(もしくは縮小している)状況です。
そうすると、必然的に社内での出世競争が厳しくなり、適齢期になっても役職からあぶれる人が出てきます。
しかも、依然として年功序列なので、若手が上のポジションに行くとなると、さらに絶望的な状況です。
シニア層の人材がだぶついているので、その煽りで若手の昇給・昇進も遅々として進みません。
そのため、「キャリア的な閉塞感」を感じやすいと言えます。
なお、大企業の仕事が何故つまらないのか?については、以下の記事で詳しく書いています。
大企業の仕事がつまらないのはなぜ?|元社員が語りますもはや終身雇用も崩壊
20年くらい前までは、
大企業は雇用が安定しているので、一度入ってしまえば定年までそれなりに良い給料と手厚い福利厚生が受けられる
と言う大企業ならではの大きなメリットがありました。
つまらない仕事や理不尽な人事異動があったとしても、この終身雇用が大企業に留まるインセンティブになっていたのです。
しかし、昨今ではソニー、シャープ、東芝など、大手企業であっても業績不振でリストラが敢行されるようになりました。
さらに、経団連の会長も「終身雇用はもう守れない」と発言する始末・・・。
経団連の中西宏明会長は、「一括採用入社の人を効率よくトレーニングする考えは今の時代に合わない」「経済界は終身雇用をもう守れない」などと発言。要は“若く”て“育成の必要のない即戦力”かつ“低賃金”で“いつでもクビOK”というのがホンネなのです。 https://t.co/blJweyvXMi #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) April 23, 2019
もはや雇用の面でも大企業は安泰ではないのです・・・。
まとめ
というわけで、私の退職エントリと、若手が大企業を辞める理由について書いてきました。
総じて、大企業では若手が「キャリア的な閉塞感」を感じやすく、加えて、終身雇用も期待できない状況です。
そのため、大企業に居続けることのメリットよりも、
スキルが社内最適化をされて、社外で通用しなくなるリスク
の方が圧倒的に大きくなっている状態です。
これが、若手社員が大企業を離れる大きな理由だと言えます。
当時の私も、そこまではっきりと自覚してなかったものの、そのような考えで大企業を辞めるに至ったんだと思います。
もちろん、現在の仕事や職場環境に特に不満を感じていないのなら、大企業に残るべきだと思います。
終身雇用が厳しくなっているとはいえ、いまだに大企業は、世の中のほとんどの企業より安定しているし待遇も良いです。
一方で、会社に閉塞感を感じつつも、ずるずる辞めれずにいるのは、ハッピーな状況じゃないと思います。
もはや大企業に諸々の不満を我慢してまでしがみつく価値はなく、20代の動きやすいときにさっさと転職すべきです。
以上、ご参考になれば幸いです!
若手で転職したいと思ったら?
私のように、新卒で会社に入ったものの、なんか違うと感じて、「転職しようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか?
やはり転職は若い人の方が圧倒的に有利なので、早めに見切りをつけることも大事です。
転職活動にあたっては、リクルートエージェントなどの大手エージェントにいくつか登録しておくと良いでしょう。
こういった大手の転職エージェントは、様々な業界の求人案件を豊富に持っており、自分の希望に合った求人を紹介してくれるのが強みです。
また、第二新卒で未経験の分野にチャレンジしたいのであれば、第二新卒に特化したエージェントを利用するのも手です。
第二新卒や20代の転職に力を入れており、応募企業への面接対策をしっかりやってくれます。
第二新卒におすすめの転職エージェントについては下記の記事で解説していますので、ぜひご参考に!
第二新卒におすすめの転職エージェント5選|未経験でもOK!