大企業の仕事がつまらないのはなぜ?|元社員が語ります

大企業の仕事のイメージ

最近では、せっかく入った大企業を、何年も経たないうちにあっさり辞めてしまう人は結構います。

その理由として、「大企業の仕事がつまらない」というのをよく見かけます。

 

かく言う私も、入社5年目のときに新卒で入った大企業を辞めていますが、やはり仕事のつまらなさというのが大きな理由の1つでした。

というわけで、この記事では、大企業の仕事はなぜつまらないのかについて書いてみたいと思います!

大企業の仕事がつまらない理由

大企業の仕事がつまらないことは、若手が大企業を辞める原因の1つになっていると思います。

ネットに上がってる退職エントリなどを見ていても、退職理由として仕事上のやりがいの無さが多く挙がっていますね。

 

冒頭で書いたように、私も新卒で入った大企業を退職したのですが、それは

こんなに細かくて組織最適化された業務を続けていて大丈夫だろうか?

という不安からでした。

なお、私が若手のときに大企業を辞めた理由は下記の記事で詳しく書いています。

ステップアップのイメージ大企業を若手のぼくがを辞めた理由【退職エントリもあり】

 

端的に言えば、「大企業の仕事はつまらない」のです。

私の経験から考えると、大企業の仕事をつまらなく感じるのは以下のような理由があるからだと思います。

大企業がつまらない理由
  • 仕事が細かく分業化されている
  • 社内調整業務が多い
  • 諸々のシステムが老朽化している
  • 仕事に裁量が無い
  • 自分でキャリアをコントロールできない

仕事が細かく分業化されている

細分化された仕事のイメージ

大企業の特徴として、組織が巨大であるが故に、個人が担当する業務が非常に細かく分業化されている、ということが挙げられます。

 

もちろん、会社である以上、組織の効率を上げるためにある程度の分業は必要です。

また、個人としても特定分野での知識・経験を深める(=専門性を持つ)ことは大事です。

 

しかし、大企業の場合、その分業が進みすぎて、

専門家として成り立たないレベルまで担当業務が狭くなってしまっている

というのが問題なのです。

例を挙げると、

  • 製品の特定のパーツの改良のみをやる
  • 法務で特定の種類の契約書チェックのみをやる

のような感じです。

そのため、ごく限られた範囲のスキルや知識はすごいけど、それ以外になるとからきしダメ、ということになりがちです。

 

あまりに分業が進むと、組織の歯車に過ぎないという感じが強くなるし、いざ転職などで外に出たときにつぶしが利かないというリスクもあります。

社内調整業務が多い

社内調整業務のイメージ

仕事における社内調整業務が占める割合の大きさも、大企業がつまらなく感じる要因の1つです。

 

大企業では、社内での稟議や承認を得るための社内調整業務に割かれる時間が多いです。

普段の仕事でも、

先輩 → 課長 → 部長

の順番で報告をしたり、承認を得る場面が多いです。

そのためのシナリオ(どういうストーリー展開で話を進めると納得してもらえるか?)の準備や資料作成に忙殺されることもしばしば・・・。

 

また、部署間の壁も厚いので、物事を通すのに非常に時間がかかります。

他部門に何か話を通さないといけないときは、まず上のプロセスで部門長まで話を上げてから、他部門の部門長に話をしてもらい、その後他部門の現場レベルに落ちる、みたいなかんじになります。

 

こういった社内調整業務を経験することで得られるもの(説明のうまさとか資料作成スキル)も確かにあります。

しかし、社内調整業務は基本的に会社の外部に対して一切価値を生むものではなく、こういった業務が多くなるとモチベーションの低下は避けられません。




諸々のシステムが老朽化している

大企業の仕事のイメージ

大企業では会社の歴史がある分、時代遅れのシステムが残り続ける傾向にあります。

ここで言うシステムとは、

  • 人事制度や評価制度といった文化的なシステム
  • PC、ソフトウェア、ネットワークなどのIT的なシステム

の2つを含んでいます。

こういったシステムのイケて無さが、ボディーブローのように社員のやる気を蝕んでいきます・・・。

文化的なシステム

まず、人事制度については、言わずもがな、大企業では未だに年功序列が残っています。

 

社内独自の昇給試験を課される会社も多いです。

以前私がいた会社では、昇級試験で論文(普段の仕事で自分がいかに大きいことをやっているかをアピールする)が課されていました。

 

あと、大企業に新卒で入ると、技術職の社員でももれなく工場実習とか販売実習とかに行かされます。

こういった旧態依然の人事制度等は、特に若手のモチベーションを下げます。

IT的なシステム

大企業では、IT的なシステムも古かったり、融通がきかなかったりする傾向にあります。

  • 大昔の社内システムがアップデートされないまま使い続けられている
  • 出張が頻繁にあるのに、一律デスクトップPCが貸与される
  • 技術職なのに、文系職と同等の低スペックPCを貸与される

などは大企業あるあるです。

 

また、技術職の方からは、「時代遅れの開発環境やプログラミング言語での開発が強制される」というような不満が多く聞かれます。

こういったITシステムの老朽化は、業務効率を著しく下げ、結果仕事へのモチベーションも低下します。

仕事に裁量が無い

仕事に裁量が無いイメージ

大企業では、昇進のスピードが遅く、なかなか裁量を持った仕事をすることが難しいです。

近年では、適齢期になっても役職からあぶれる人が出てきます。

 

しかも、依然として年功序列なので、若手が上のポジションに行くとなると、さらに絶望的な状況です。

シニア層の人材がだぶついているので、その煽りで若手の昇給・昇進も遅々として進みません。

 

そのため、いつまで経ってもポジションが上がらず、仕事の裁量が小さいままということになります。

基本的には、上から振られた仕事をひたすらこなすことが求められ、自分の意志で何かをやることは求められません。

 

一方、小さめの会社だと、若手でも責任がある仕事を任せられる傾向にあり、そういった環境でどんどん成長していきます。

こういうのを横目で見ていると、「自分はこのままここにいて良いんだろうか?」という気持ちになります。

自分でキャリアをコントロールできない

左遷されるイメージ

極めつけは、大企業では自分でキャリアをコントロールできない、という点です。

 

自身の専門性、キャリア、果てには住む場所まで、企業からの人事異動で決まってしまいます。

もちろん、人事異動はどの会社にもありますが、大企業は規模が大きい分、担当業務や勤務先の地理的な振り幅が非常に大きいのです。

 

そして、人事異動においては個人の希望や状況がほとんど考慮されません。

  • 新卒で自分の専攻と関係ない畑違いの部署に配属 →社会人のスタートから躓く
  • ジュブローテの名目で、数年おきに部署を転々 →専門性が全く身につかない
  • マイホームを買った瞬間に地方転勤の辞令 →泣く泣く単身赴任

みたいなのはしょっちゅう聞く話です。

個人の希望をいちいち聞いていたら、大きな組織は回らないですからね・・・。

まとめ

というわけで、大企業の仕事がつまらない理由について書いてきました。

まとめると、

  • 仕事が細かく分業化されている
  • 社内調整業務が多い
  • 時代遅れのやり方がまかり通っている
  • 仕事に裁量が無い
  • 自分でキャリアをコントロールできない

が挙げられると思います。

 

もちろん、これは大企業を十把一絡げにして書いたので、個々の会社や所属部署などによっては必ずしも当てはまらないかもしれません。

また、大企業のネガティブな側面ばかり挙げてしまいましたが、一方で、大企業にいるからこそできる仕事というのもあります。

例えば、大企業であれば、国家規模の大きなプロジェクトに関われたり、グローバルでのビジネスに関われます。

こういった仕事は、規模の小さい会社ではなかなか関わることができません。

 

ただ、問題なのは、そういった大きな仕事ができるようになるまでかなりの長期間(10年とか)下働きをしなければならないということです。

その間、小規模の会社に行った同年代は、どんどん経験を積んで成長していきます。

 

大企業に居続けると、

スキルが社内最適化をされて、社外で通用しなくなるリスク

を潜在的に抱えることになるのです。

 

ご参考になれば幸いです!

大企業から転職したいと思ったら?

私のように、新卒で大企業に入ったものの、なんか違うと感じて、「転職しようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか?

やはり転職は若い人の方が圧倒的に有利なので、早めに見切りをつけることも大事です。

 

転職活動にあたっては、リクルートエージェントなどの大手エージェントにいくつか登録しておくと良いでしょう。

こういった大手の転職エージェントは、様々な業界の求人案件を豊富に持っており、自分の希望に合った求人を紹介してくれるのが強みです。

 

また、第二新卒で未経験の分野にチャレンジしたいのであれば、第二新卒に特化したエージェントを利用するのも手です。

第二新卒や20代の転職に力を入れており、応募企業への面接対策をしっかりやってくれます。

第二新卒特化エージェント
  • ハタラクティブ ※求職者の3人に2人が未経験で就職。未経験での就職・転職に強い
  • ウズキャリ ※カウンセラー全員が元第二新卒・元既卒の経験を持っており、親身なサポートが期待できる

第二新卒におすすめの転職エージェントについては下記の記事で解説していますので、ぜひご参考に!

論理的な人のイメージ第二新卒におすすめの転職エージェント5選|未経験でもOK!

技術職には理系特化のエージェントがおすすめ

技術職の方であれば、理系特化のエージェントがおすすめです。

一般的な転職エージェント(多くは文系出身)だと、技術的な専門分野の違いをあまり理解しておらず、その結果、適切な求人を紹介されないというケースもあります。

そのため、転職活動の際には、理系の転職に特化したエージェントを選びたいところです。

 

理系特化の転職エージェントには、製造業に強いところやIT系に特化したところなど、いくつか種類があります。

例えば、下記のようなエージェントが挙げられるので、ご自身の専門性に併せて選ぶと良いでしょう。

理系特化エージェントおすすめ

 

理系の転職エージェントのおすすめは下記の記事で詳しく書いていますので、併せてご参考に!

研究職のイメージ理系向けの転職エージェントおすすめ|研究職特化もあり