大学生で学部で就職せず、大学院に進学してから就職する学生が一定います。
特に理系ではこの傾向が強く、院卒で企業に入る方が多いですね。
一方、近年では、新卒で入った会社を数年で辞めて転職することも一般的。
では、院卒の人が転職活動をする場合、その経歴はどう評価されるのでしょうか?
特に30歳前の転職だと、社会人としての経験年数が少ないため、院卒の経歴が与える影響が大きく、場合によっては不利に働く可能性もあります。
この記事では、院卒(特に30歳以下の若手)の転職事情について書きたいと思います!
ちなみに、これを書いている私は、理系の大学院を卒業後に大手企業に就職し、30歳前に転職した経験があります。
また、企業で採用担当を務めたこともあるので、参考にして頂けるかと思います。
本記事の内容
院卒での転職が不利になる場合
大学院卒という経歴は転職活動の場面でどのように評価されるのでしょうか?
冒頭にも書いたように、特に30歳前(入社数年目)で転職する場合、院卒だと社会人としての経験年数が少なく、院卒の経歴が与える影響が大きくなります。
結論から言うと、院卒であっても一概に不利になるとは言えませんし、技術職ではむしろ院卒の方が歓迎されます。
ただし、以下の場合は院卒であることが不利に働く可能性があります。
- 第二新卒である
- 専門外での転職である
- 文系である
第二新卒である
院卒で就職後1, 2年で転職しようとする場合、院卒の経歴が不利に働く可能性があります。
これは、年齢に比した社会人経験の短さによるものです。
同じ年の学卒の人と比べると、院卒の人は社会人としての経験年数が少ないことになります。
第二新卒(20代半ば)での転職となると、この経験年数の差が顕著に現れることになります。
専門外での転職である
院卒であれば、その分野の専門知識があることが強みです。
しかし、専門外での転職となると、その強みが考慮されず、転職活動で苦戦する可能性があります。
ただ、いわゆる第二新卒であれば、若さでポテンシャルがあるため、専門外での転職の可能性が出てきます。
なお、第二新卒での転職を専門にしている転職エージェントがあり、特に専門外での転職にチャレンジする場合は、こういったエージェントを活用すると良いでしょう。
詳しくは下記の記事を参照してください!

文系である
残念ながら、文系の大学院を出ている場合、企業からは院卒という経歴を評価されない傾向にあります。
現状、日本では文系の学生は大学卒業後に就職するのが一般的で、文系の大学院に進学する人は稀です。(法科大学院を除く)
就職の場面においても、大学院の専攻とは関係のない仕事に就くことがほとんどです。
そうすると、大学院で過ごした年数は評価されないことになります。(一方、理系であれば、研究室での経験は一定評価されます)
特に社会人としてのキャリアが浅い第二新卒だと、より不利になる可能性が高いでしょう。
院卒での転職の成功のポイント
では、院卒で若手の場合、転職を成功させるためにはどういったポイントに気をつければ良いでしょうか?
以下、ポイントを挙げます。
- 大学院の専攻と合った求人を選ぶ
- 現職で経験を積む
- 院卒に合った転職エージェントを選ぶ
大学院の専攻と合った求人を選ぶ
転職での成功確率を上げるには、大学院の専攻と合った求人を選ぶことが重要です。
上で書いたように、30歳前で転職する場合、大学院で過ごした経歴を見られる比重が高くなります。
そのため、大学院での専攻に近い求人の方がその経歴を活かせることになります。
現職で経験を積む
上述したように、第二新卒の状態だと、不利になりがちです。
もし、転職を急がない(現職でもなんとかやっていける)のであれば、現職に留まってある程度経験を積んでからという選択肢もあります。
やはり、採用の立場からすると、3年で1つの区切りだと評価するので、できれば3年(最低でも2年)は欲しいところです。
院卒に合った転職エージェントを選ぶ
院卒の場合、多くの人は理系でしょう。
大学院での研究をうまくアピールする必要があり、理系に特化した転職エージェントを使うのがおすすめです。
大学や大学院で理系の専攻を取っていた方であれば、エンジニアなど技術系の転職先を検討することになるでしょう。
しかし、一般的な転職エージェント(多くは文系出身)だと、技術的な専門分野の違いをあまり理解しておらず、その結果、適切な求人を紹介されないというケースもあります。
そのため、転職活動の際には、理系の転職に強いエージェントを選びたいところです。
理系の転職エージェントのおすすめは下記の記事で紹介していますので、併せてご参考に!

まとめ
というわけで、院卒での転職について書いてきました。
まとめると、
- 技術職ではむしろ院卒の方が歓迎され、院卒の経歴が一概に不利になるわけではない
- ただし、第二新卒、専門外での転職、文系の場合は、院卒であることが不利に働く可能性がある
ということですね。
ご参考になれば幸いです!